一般社団法人
日本国際手話通訳・ガイド協会

Japan International sign Language Interpreters & Guides Association

講座受講中の注意点
新型コロナウイルスによる感染拡大を最小限にするため、全ての受講生が、行動を変えていく必要があります。
・ソーシャルディスタンス
・常時の窓開けによる換気
・ドアノブやカウンダーの上部、受話器などについての消毒の励行

一般社団法人日本国際手話通訳・ガイド協会は、ウクライナの耳の聞こえない方々(群馬県みどり市)を支援いたします!
        国際手話活動は、デフリンピックまで終わりません。
2023年 7月 世界ろう者大会(WFD2023) 会場:韓国 済州島
2024年 7月 国際ろうガイド会議(IDGC2024) 会場:千葉県木更津市
                    (一般社団法人日本国際手話通訳・ガイド協会主催)
2025年11月 デフリンピック 会場:東京都
2027年   国際ろう歴史学術大会(DHI2027) 会場:千葉県木更津市
                    (一般社団法人日本国際手話通訳・ガイド協会主催)

          公認 インターナショナルサインで指導。

         国際手話通訳または国際手話ガイドを目指そう。
2023年度第2回プログラム説明会のご案内
ハイブリッド式(リアル(対面)、オンライン)
(2023年10月~12月)
(託児ルーム付:事前予約制 無料 2023年8月20日まで予約締切)
日時:2023年9月3日(日) 13:00~14:30(オンライン開始時間12:30)
会場:市ヶ谷ルーム
定員:15名
対象:初めてビギナーコースで受講される方、受講しようと考えている方、どなたでも自由に参加いただけます(申込制、無料)
※日本手話・音声日本語で行われます。

・国際手話について(スライドショー・プレゼンテーション)
・ガイドについて(スライドショー・プレゼンテーション)
・各コース紹介(スライドショー・プレゼンテーション)
・オンライン講座について(スライドショー・プレゼンテーション)
・託児ルームについて
・コース修了証について
・お申し込み方法について
・Q&Aセッション

以下のプログラム説明会に参加を希望する方、興味をお持ちの方は、プログラム内容を知る機会ですので、奮ってご参加ください。

国際手話通訳ガイド事業
1.シティガイド
2.博物館ガイド
3.アウトドアアクティビティガイド(カヌー、キャンプ、山、トレイルなど)

インバウンドガイド協会と提携協力(2019/10/01)

国際手話について共同通信の方からJIIGAと取材を受けました。今回は、たくさんの全国地方新聞に記事を載せて頂きました。ありがとうございます。

一般社団法人インバウンドガイド協会
https://inbound-guide.org/

https://otomo-inc.com/project/jiiga_collaboration/

JIIGAとotomo株式会社連携協力
(2019/11/21)

http://www.ryoko-net.co.jp/?p=67613

2020年4月から新ガイド事業を目指します。

C級通訳ガイド研修会→廃止
(2020年1月11日)
B級通訳ガイド研修会
2023年度よりスタート

初めてインバウンドガイド協会の講師を招いて通訳ガイドの研修会を行いました。

B級通訳ガイド研修
(otomo登録認定試験)

2023年度以降の新研修予定
otomoサイトへ
https://otomo-travel.com/

外国の耳の聞こえない方々を国際手話でお・も・て・な・し してみませんか

国際手話は日本手話とは異なる手話であり、外国の耳の聞こえない者と話すために使われる世界共通の手話言語です。また英語とも異なる言語なので、英語力は必要ありません。そのような国際手話をライフワークにして、豊かな人生にしませんか。
外国から来た耳の聞こえない方々を国際手話でおもてなししよう!

一般社団法人日本国際手話通訳・ガイド協会の紹介

一般社団法人 日本国際手話通訳・ガイド協会では、国際手話を学んだ人たちが中心となって、学んだ国際手話を活かして国際的な行事の通訳をするなど、情報保障のお手伝いをしたり、国際手話による観光ガイドを行ったりしております。
私たちは「おもてなしの心」を大切にしながら、日本を訪れる外国の耳の聞こえない方々に楽しんでいただけるよう、日頃から日本の伝統文化や地域の習わしなどを学び、新たな知識の習得に励み、日々努力しております。
活動実績についてはこちらをご覧ください。また、国際交流基金『をちこちMagazine』に寄稿しております。こちらもぜひお読みください。
「国際手話――会話の先にある目標に向かって」

国際手話とは

手話は世界共通ではございません。同じ英語圏の国、英国と米国でも手話は全く違います。しかし、手話は視覚言語でもあり、その特徴である普遍性・融通性により、手話の違う国々の耳の聞こえない方同士が出会っても、すぐ話せるようになります。その時に使われる手話が、国際手話です。
耳の聞こえない方々の国際規模の会議や会合、スポーツ大会などにおける公用語の一つとなっております。国際手話が流暢に使えるようになるには、自国の手話をしっかり身につけていることが重要であり、そのために日頃から日本手話表現技術の向上に努めております。

国際手話の講演を派遣いたします(有料)。

スキルアップのために頑張っています。

日本国際手話通訳・ガイド協会では、定期的に観光コースの下見および観光コースに関する勉強を行っております。また、メンバーの質を高めるべく各検定(国際日本検定、世界遺産学検定など)を受けております。
他にも、日本文化の良さを皆さんに正しく伝えられるよう、各講座を受けるなど、スキルアップを目指しております。

国際手話通訳を派遣します。

国際手話通訳を派遣いたします(有料)。
派遣場面によっては、国際手話通訳と日本手話通訳が必要となる場合がございます。ご相談ください。

お問い合わせ

国際手話通訳ガイドを派遣します。

観光ガイドを派遣いたします(有料)。
日本の良さを知っていただくためにも、是非ご利用ください。
観光コースや行程によっては、国際手話通訳と日本手話通訳が必要となる場合がございます。ご相談ください。

お問い合わせ

一般社団法人 日本国際手話通訳・ガイド協会は2008年の設立以来、国際手話通訳派遣(20件以上)、観光ガイド派遣(10件以上)の実績がございます。また、国際会議等にも参加しています。

2020年2月
国際手話ワークショップ

2019年5月
EFSLIDI Spring Seminar (Norwey)に参加

2019年7月
XVIII World Congress of the World Federation of the Deaflに参加

日本国際手話通訳・ガイド協会は、2013年よりWASLI会員に登録しております。

東京都国際手話普及促進事業の助成金について
(ビギナーコース~アッパーインターミディエイトコース)

助成金対象者(以下の要件を全て備える者)
・外国文化及びろう文化に理解があり、国際手話の修得に熱意を有する者
・2025年に東京で開催されるデフリンピック大会において、来日するろう者等との円滑なコミュニケーションを実現する人材として、大会運営に参画する意思を有する者
・東京都内に在住、在勤又は在学する者(例:埼玉県に在住し、勤務場所が都内であれば問題ございません。)

助成金額
 ・受講料の  50%(2023年4月~2024年3月 2023年4月1日時点で既習歴240時間未満 年間上限4万円
 ・受講料の100%(2023年4月~2024年3月 2023年4月1日時点で既習歴240時間以上 年間上限8万円

修了要件
 講座を修了するためには、以下の要件を満たさなければなりません。
 ★ 80%以上(全10回中8回以上)の出席していること。(修了試験の実施は、ございません。)
2023年度 第2四半期 国際手話講座
(2023年6月~9月)開講
ハイブリッド式(リアル(対面)又はオンライン)
講座初日の前日までお申し込み出来ます。

会場 市ヶ谷ルーム(東京会場)
(日本手話・英語がわからない方でも大丈夫です)
講座初日の現地申し込みも可能です。
市ヶ谷ルーム受講定員 10名
入室する前には、検温を実施し平熱であることをご確認ください。
市ヶ谷ルームご利用にあたっては、来ルーム時の手指消毒等の
感染防止策を実施させていただきますので、ご理解ご協力のほど、
よろしくお願い申し上げます。

第二ルームがが手狭になってきたが、大きく生まれ変わります。

全国・遠隔地でも、オンライン講座可能です。(1クラス オンライン参加 定員10名)
ウェブカメラが3~4台設置しており、講座中継を見やすく工夫しております。
2021年前期講座と同時にオンライン講座での開講が可能になりました。
PCの画面表示には見てわかるように配慮して、1クラス定員10名様までです。
学校や仕事が忙しい方や遠隔地にお住いの方など、事情により講座会場まで通うことが
困難な場合も安心して国際手話を学べることができます。

受講料一括払いが払えない場合、2回払い可能でございます。

託児ルーム付:事前予約制
JIIGAでは、小さなお子さまをお連れの方でも安心して
ゆっくりと受講できるよう、託児ルーム(有料)を設置しています。
プロのシッターさんに子供を預かってもらえます。


★振替制度★
各コースを1回欠席した場合、振替可能です。

オンライン画面のイメージ

基本画面は、3~4台カメラで表示されますが、スピーカービューモードを設定可能です。(ZOOM設定

講師紹介

中山 講師

1991年世界ろう者会議in東京で国際手話通訳としてデビュー。
以来、全日本ろうあ連盟やJICA、DPI主催の大会、事業等で国際手話通訳を経験。
外国のろう者との交流も多数経験。

砂田 講師

前、専門学校の手話通訳学科、専任講師を務め、現在、ユネスコ、国際会議、講演などの国際機関で採用されている手話を利用しながら国際手話講師を務めるかたわら、国際手話を提供、デフスポーツイベント、国際手話ワークショップなどの企画をコーディネートしています。
(写真:左側 前WFD理事長 コリン アレン、右側 本人)

阿部 講師

2022年1月以降のビギナーコースの新人講師。JIIGA公認B級ガイド保持者の一人。

浅野 講師

COMING SOON

アラー講師

COMING SOON

講師

COMING SOON

ビギナーコース
(入門レベル:市ヶ谷ルーム・オンライン対応)
対象:初めて国際手話を学びたい方
(120分×全10回) 受講料30,000円、事務手数料3,000円 合計33,000円(2回払い可 1回目:18,000円、2回目15,000円)
各回7名程度(リアル:市ヶ谷ルーム)の定員とします。
2会場 市ヶ谷ルーム、TKPスター貸会議室 市ヶ谷(市ヶ谷ルームから徒歩1分)

6月20日より 10時~12時 火曜午前クラス(阿部講師)
会場:市ヶ谷ルーム
6月20日より 19時~21時 火曜夜間クラス(阿部講師)
会場:市ヶ谷ルーム
6月28日より 19時~21時 水曜夜間クラス(阿部講師)
会場:TKPスター貸会議室 市ヶ谷
6月24日より 10時~12時 土曜午前クラス(講師未定)
会場:市ヶ谷ルーム

ご案内できるクラスが整い次第ご連絡させていただきます。
曜日・時間変更に関する希望の無い方にも、時間調整をお願いする場合がございますので、ご了承頂けますようお願い致します。

インターミディエイトコース
(初級レベル:市ヶ谷ルーム・オンライン対応)

対象:ビギナーコース修了者または同等レベルの方ビギナーコースで学んだことを復習し、学習を積み重ねていきます。
(120分×全10回)受講料33,000円、事務手数料3,000円 合計36,000円(2回払い可:1回目19,500円、2回目16,500円)


過去に他の国際手話講座を学ばれた方
過去に他団体・協会にて国際手話を学ばれた場合、ビギナーコースの受講は不要であり、インターミディエイトコースかアッパーインターミディエイトコースからの受講が可能です。その場合、受講・修了した証明書が必要となりますので、過去に講座を受講した他団体・協会に、「修了証明書」もしくはそれに代わるものを作成していただけるようお願いしてみてください。

インタミディエイトコース 6月12日より 19時~21時 月曜夜間クラス(砂田講師)
インタミディエイトコース 6月20日より 13時~15時 火曜午後クラス(阿部講師)
インタミディエイトコース 6月28日より 19時~21時 水曜夜間クラス(アラー講師)
インタミディエイトコース 6月29日より 19時~21時 木曜夜間クラス(アラー講師)
インタミディエイトコース 6月30日より 19時~21時 金曜夜間クラス(アラー講師)
インタミディエイトコース 6月24日より 10時~12時 土曜午前クラス(砂田講師)

ご案内できるクラスが整い次第ご連絡させていただきます。
曜日・時間変更に関する希望の無い方にも、時間調整をお願いする場合がございますので、ご了承頂けますようお願い致します。

アッパーインターミディエイトコース
(中級レベル:市ヶ谷ルーム・オンライン対応)

対象:インターミディエイトコース修了者又は同等レベルの方
インターミディエイトコースまでに学んだことをもとに、
自分なりにコミュニケーションが出来るようにします。
(120分×全10回) 受講料33,000円、事務手数料3,000円 合計36,000円(2回払い可:1回目19,500円、2回目16,500円)

アッパーインターミディエイトコース 7月 3日より 13時~15時 月曜午後クラス(中山講師)
アッパーインターミディエイトコース 6月22日より 13時~15時 木曜午後クラス(阿部講師)
アッパーインターミディエイトコース 6月23日より 19時~21時 金曜夜間クラス(砂田講師)
アドバンスコース
(初級~中級レベル復習及びビデオ学習:市ヶ谷ルーム・オンライン対応)
対象:アッパーインターミディエイトコース修了者及びJIIGA会員
または、過去アッパーインターミディエイトコース修了者、アドバンスコース修了者がアドバンスコースに復帰する者

どのコースでも、どのクラスでも受講可能。回数制限なし
学習言語としての国際手話を学んだり、外国の耳の聞こえない相手とのコミュニケーションをスムーズにします。

(事務手数料を含む)
一般会員受講料    36,250円(2回払い可:1回目25,625円、2回目10,625円)
一般シニア会員受講料 33,060円(2回払い可:1回目24,030円、2回目9,030円)
一般学生会員受講料  24,060円(2回払い可:1回目15,030円、2回目9,030円)
ML会員受講料      29,200円(2回払い可:1回目16,700円、2回目12,500円)
MLシニア会員受講料   25,450円(2回払い可:1回目14,825円、2回目10,625円)
ML学生会員受講料    25,450円(2回払い可:1回目14,825円、2回目10,625円)

アドバンスコース 7月 3日より 10時~12時 月曜午前クラス(中山講師)
アドバンスコース 6月20日より 19時~21時 火曜夜間クラス(砂田講師)
アドバンスコース 6月21日より 19時~21時 水曜夜間クラス(砂田講師)
アドバンスコース 6月22日より 10時~12時 木曜午前クラス(砂田講師)
アドバンスコース 6月22日より 19時~21時 木曜夜間クラス(ボズコ講師)
アドバンスコース 6月24日より 13時~15時 土曜午後クラス(砂田講師)

オンライン講座(入門から継続的に学べます。)
マンツーマンレッスン(講師一人:受講生一人)
受講生募集中!
定員を超えたため、しばらく募集停止(2023年1月)

耳の聞こえない方・聴者
(日本手話がわからない方でも大丈夫です)
システム導入
完全予約制ですので、お好きな曜日、時間帯をお選びいただけます。

「国際手話を学びたいのに遠くて行けない・・・」と思っている方、 そういうご心配は不要です! ZOOMを利用できる方でしたら、どなたでもご参加いただけます。
(モバイルですと画面が小さく見えづらいのでパソコンかタブレットをお勧めしております)

受講料
一般 全6回 15,000
学生(高校生以下)
   1ターム 全6回 15,000
(2ターム以降)全6回 12,000

予約システム利用料 初ターム無料
          2ターム目以降 ⁺500

1回 定員1名
講師   砂田武志
〈条件〉
ZOOMにてビデオチャットができることが条件です。
パソコンにてログインできる環境でお願いします
(モバイルですと画面が小さく見えづらいのでパソコン版をお勧めしております)

2022年4月よりスタート
月曜日~金曜日 21:30-22:00

完全予約制となりますので、ご都合の良い日時を予約システムでご予約下さい。

受講生の声

聴者受講生の声
2016年4月より継続して学習中:6ターム目

2016年3月、フランスボルドーで開催された第9回国際アビリンピックに手話通訳として参加しました。
開会式等で国際手話に触れ、俄然学習意欲が湧きました。
同行通訳者から日本国際手話通訳ガイド協会の情報を得て、
帰国後早速チャットコースに申し込みました。
パソコンに疎くスカイプ講座は不安でしたが、
砂田先生や事務局のお陰でなんとか受講することができています。
先生は最初から手話表現の意味を明かすのでは無く、
様々な例を提示しながら受講生に考えさせ最終的に答えに導く指導方法。
興味深く、楽しく、おもしろくて30分が瞬く間に過ぎていきます。
いつか実際に自力でコミュニケーション出来る日を信じて今後も続けていきたいと思っています。
「やってみたい」と思った今がチャンス!
自宅でも学べるチャットコースは地方在住の受講生の心強い味方です。

ろう者受講生の声
2015年11月より継続して受講中:6ターム目

≪国際手話を学ぼうと思ったきっかけ≫
地方に住んでいるので、国際手話を学びたくても学べる環境がありませんでした。
ネットで検索したところ、地方に住んでいる私でも、Skypeを通して学べると知り、早速申し込みました。

≪長く続けている理由≫
私は、海外旅行が大好きです。
海外に行くたびに、現地の方と国際手話で少しずつ通じるようになり、
自分の実力を自分で感じるのでその喜びがあります。
また、砂田先生は、私が関心がある分野をうまく活用して、
国際手話を指導してくださるので、覚えやすいですし、受講日がとても待ちきれないです。

≪ビデオチャット授業をお勧めする理由≫
海外の聴覚障がい者に関するイベント情報を、受講生なら得られるので、その情報を知りたい方、
また、国際手話を学べる機会がない、地方に住んでいる方々におすすめします。

地元で仲間とともに国際手話を学びませんか?

「国際手話を学びたいけれど、講座はいつも東京!自分の地元でもやってくれないかしら?」
そう思ったことはありませんか。
  一般社団法人 日本国際手話通訳・ガイド協会はそんなあなたの思いを応援したいと考えています。
あなたの地元での国際手話講座開催のご相談に乗ります。
日程・場所・交通・価格・・・。
気になることは何でもお気軽にご質問ください。

お問合せ・ご相談はこちらの「お問い合わせフォーム」からどうぞ。

市ヶ谷ルームのポイント

教室に設置した大型デジタルテレビを2台活用し、国際手話の理解度や学習意欲の向上を図ります。受講生は提示された図や絵、動画などの映像資料から情報を主体的に収集し、課題解決を学んでいきます。
教室は個別机がゆったりと並べられる、ちょっとしたリラックス空間となっていて、快適な学習空間となっています。

花のパワー

一週間毎に生花を入れ替えております。色々な種類を楽しめます。
花を見る人の心を癒されます。
花には本当に不思議なパワーがありますね。

生け花提供
当協会から徒歩30秒以内にある素敵な花屋さんがあります。

店舗案内
HANATOSHI

活動実績

2008年
 3月24日 国際手話を学んだろう者有志が集まり「国際手話クラブ」設立。
      国際手話勉強会および協会設立に向けて活動開始
 8月30日「日本国際手話通訳・ガイド協会」設立総会(ボランティア活動事業)
      理事11名、監事2名選出。国際手話講座スタート

2010年
 7月  Juan Carlos Druetta氏(手話講師・ろう国際手話通訳者)招聘講演

2011年
 2月 Robert Adam氏(手話学者・ろう国際手話通訳者)招聘講演
 7月 第16回世界ろう者大会(南アフリカ・ダーバン)へ国際手話通訳者を派遣

2012年
 5月 世界デフ卓球選手権(日本・東京)へ国際手話通訳者を派遣
 8月 世界デフバレーボール選手権(ブルガリア・ソフィア)へ国際手話通訳者を派遣
 9月 世界デフビーチバレーボール選手権(トルコ・アランヤ)へ国際手話通訳者を派遣
10月 世界デフゴルフ選手権(日本・三重)へ国際手話通訳者を派遣

2013年
 2月 世界デフカーリング選手権(スイス・ベルン)へ国際手話通訳者を派遣
 4月 国際手話セミナーを静岡県浜松市にて開催、David Dawei Ni氏(手話研究者・国際手話通訳者)招聘講演
 7月~8月 第22回夏季デフリンピック(ブルガリア・ソフィア)へ国際手話通訳者を派遣
10月 2nd International Conference of the World Federation of the Deaf
   (第2回世界ろう者会議:オーストラリア・シドニー)に参加

2014年
 4月 四ツ谷事務所開所
 5月 フランス・ろうガイド視察
 7月 国際手話セミナーを東京都千代田区にて開催。 Kang Chen氏(ICSD(国際ろう者スポーツ委員会)Vice President)
    招聘講演
12月11日 一般社団法人化(2014年12月11日登記)

2015年
 3月 事務所を四ツ谷から市ヶ谷に移転し、「市ヶ谷ルーム」として開所
    第3回国連防災世界会議に国際手話通訳者を派遣
 7月 国際交流基金『をちこちMagazine』に寄稿「国際手話――会話の先にある目標に向かって」
    WASLI(世界手話通訳者協会) 2015に参加
~8月 XVII World Congress of the World Federation of the Deaf in Istanbul
   (第17回世界ろう者大会(トルコ・イスタンブール))に参加
 8月29日 通常総会において日本国際手話通訳・ガイド協会の解散と一般社団法人への事業移行及び残余財産の帰属について
    の決議を行ないました。

2016年
 2月11日~14日 国際手話セミナー開催 講師:Christian Peters氏((EFSLI(欧州手話通訳フォーラム))理事長)
 2月15日~17日 通訳ワークショップ開催 講師:Christian Peters氏・Christopher Stone氏
                                        (世界手話通訳者協会(WASLI)理事)
 4月1日~ 「外国語手話講習会受講費助成事業(東京都)」受託開始
 5月 第二ルーム使用開始
 9月 5th efsliDI Seminar(欧州手話通訳者フォーラムろう通訳部セミナー)、
    2016 efsli conference(欧州手話通訳者フォーラム会議)に参加(砂田)
10月~ 第47回(平成28年度)三菱財団社会福祉事業・研究助成に採択 
            「「日本手話-日本語」通訳(翻訳)技術の習得に関する研究-手話の科学的分析及び翻訳の等価性について-」
10月 第5回アジアろう者会議に参加(シンガポール)

2017年
 2月 9日~12日 国際手話ワークショップ開催 講師:Robert Adam氏(手話学者・ろう国際手話通訳者)
 7月 6日~ 9日 国際ろう芸術祭(フランス)に参加
 7月16日 『韓国ろう映画×日本ろう映画上映会』に国際手話通訳者を派遣
 9月 6th efsliDI Seminar(欧州手話通訳者フォーラムろう通訳部セミナー)、
    2017 efsli conference(欧州手話通訳者フォーラム会議)に参加(砂田)
11月 8日~10日 3nd International Conference of the World Federation of the Deaf
   (第3回世界ろう者会議:ハンガリー・ブダペスト)に参加
11月17日~19日 国際手話ワークショップ開催 講師:Georg Marsh氏(ろう手話通訳者・オーストリア手話通訳者協会)
                                                                                   Delil Yilmaz氏(非ろう手話通訳者・オーストリア手話通訳者協会)

2018年
 3月 2日~ 4日 efsliDI 2018 Spring School in Italyに参加(砂田)
 3月17日~24日 ヨーロッパデフカーリング選手権(スイス・ジャフハウゼン)へ国際手話通訳者を派遣
 8月12日~19日 ヨーロッパデフビーチバレーボール選手権(ウクライナ・キエフ)へ国際手話通訳者を派遣
 9月 7th efsliDI Seminar(欧州手話通訳者フォーラムろう通訳部セミナー)、
    2018 efsli conference(欧州手話通訳者フォーラム会議)に参加(砂田)
 9月21日~24日 国際手話ワークショップ開催 講師:Clark Denmark氏(手話指導者・ろう国際手話通訳者)
 9月24日     創立10周年記念イベント
10月19日~21日 デフビーチバレーボール国際親善大会(日本・大分)へ国際手話通訳者及びボランティア通訳を派遣
11月18日     TOKYOみみカレッジ(首都大学東京)に国際手話通訳者を派遣

2019年
 3月 5日~12日 ポーランドオープンカーリング選手権(ポーランド・ウッチ)へ国際手話通訳者を派遣
 3月21日~24日 国際手話ワークショップ開催 講師:Mark Zaurov氏、ろう者(ドイツろう手話通訳協会 会長)
 5月 3日~ 5日 ヨーロッパ手話通訳フォーラム ろう通訳者スプリングセミナー(ノルウェー・オスロー)に参加(砂田)
 7月17日~19日 WASLI(世界手話通訳者協会) 2015に参加
 7月23日~27日 XVIII World Congress of the World Federation of the Deaf in Parisに参加
 9月19日~21日 TISLR13に参加(砂田)
10月 1日     インバウンドガイド協会との協力連携
11月21日     otomo株式会社との協力連携
12月 8日~23日 第19回冬季デフリンピック(イタリア)へ国際手話通訳者を派遣

2020年(4月よりコロナ禍によりオンライン講座開始)
 2月21日~24日 国際手話ワークショップ開催 講師:Dr Debra Russell氏、聴者(前WASLI会長)

2021年
 4月 1日     市ヶ谷ルーム(リニュアルオープン)

2022年
 3月10日~19日 世界デフカーリング選手権(カナダ・パンフ)へ国際手話通訳者を派遣
 6月30日~7月3日 国際ろう芸術祭(フランス・ランス)に参加(阿部)
 8月 7日~13日 DHI(国際ろう歴史学術大会) 2022に参加(砂田)
10月10日     第二ルーム拡張
12月19日 日本聴覚障害者芸術展へ国際手話通訳者を派遣

2023年
 5月 新型コロナウイルス感染症の5類感染症移行後の対応
 7月 7日~ 9日 WASLI(世界手話通訳者協会) 2023に参加
 7月23日~27日 XVIIII World Congress of the World Federation of the Deaf in Jejuに参加
 9月 Deaf Academic に参加(砂田)
 9月 2023 efsli conference(欧州手話通訳者フォーラム会議)に参加(砂田)
 10月 創立15周年記念イベント

事業計画

2023
 JIIGA観光案内所設置計画中
2024年
 IDGC2024(国際ろうガイド会議)千葉開催決定
2027年
 DHI(国際ろう歴史学術大会)千葉開催決定

協会情報

協会名  一般社団法人日本国際手話通訳・ガイド協会

代表理事 砂田 武志 (会員38名 2017年4月1日現在)

所在地 事務所(市ヶ谷ルーム)
〒102-0074 東京都千代田区九段南3丁目7番2号
                九段みなみビル3階
電話:03-6272-5686

交通(鉄道6線が徒歩10分圏内)
JR 市ヶ谷駅徒歩10分(新宿駅・秋葉原駅)
有楽町線 市ヶ谷駅徒歩8分(池袋駅・有楽町駅)
南北線 市ヶ谷駅 徒歩8分(目黒駅(東急目黒線直通)・駒込駅)
都営新宿線 市ヶ谷駅A3出口 徒歩5分(新宿駅(京王線直通)・岩本町駅)
東西線 九段下駅2番出口 徒歩10分(大手町駅・高田馬場駅)
半蔵門線 九段下駅2番出口 徒歩10分(大手町駅・渋谷駅(東急田園都市線直通))